SSDを選ぶポイント

自作PC
記事内に広告が含まれています。

どうもじんでんです。今回はSSDを選ぶポイントについてまとめました。

今やメインのストレージとしてだいぶ普及してきたSSDですが、未だに進化を続けています。一口にSSDといっても色々あります。

スポンサーリンク

SSDとは?

SSDとは「ソリッドステートドライブ(Solid State Drive)」とも呼び、それの頭文字をとって「SSD(エスエスディー)」と言います。

パソコンを構成するパーツでは、ストレージに分類され「HDD」や「USBメモリー」の仲間です。

スポンサーリンク

SSDの選び方

SSDを購入する際に、押さえておきたい項目があります。それらをもとに自分の求めるSSDを選ぶといいでしょう。

サイズ

SSDには大きく分けて2つのサイズがあります。

それは「2.5インチ」と「M.2」です。この他にも「1.8インチ」と「mSATA」がありますが、一般的ではないので割愛します。

それぞれの特徴は次の通りです。

2.5インチ

HDDの2.5インチと同じサイズなので、様々な機器に搭載できるのがメリットです。現在、最も普及しているSSDと言っても良いでしょう。しかし接続規格がSATAに限られており、性能の限界にきています。しかしHDDに比べれば断然、高速な転送速度です。

M.2

2014年頃より登場した、比較的新しい規格です。PCによっては、接続スロットを持っていないものもまだ多くあります。また接続規格も複数あり、組み合わせによってはスロットに刺さらない場合もあります。

SATA接続の限界を超えた、高速な転送速度で通信できるのが特徴です。※NVMe接続に限る。

NANDフラッシュメモリのタイプ

SSDには実際にデータを記憶しておく、NANDフラッシュメモリというパーツがあります。これには種類があり、それぞれ主に性能や耐久性とコスト面に優劣があります。

HDDでは価格と容量が概ね比例していました。しかしSSDではこのNANDフラッシュメモリのタイプにより、同じ容量でも大幅に価格が違ってきます。

SLC

SLCは「Single Level Cell(シングルレベルセル)」の略称です。1つのセルに1ビットの情報を記録します。

その特性から大容量化が難しく価格も高価で、一般向けではありません。しかし転送速度や耐久性などの性能面は最も優れています。

MLC

MLCは「Multi Level Cell(マルチレベルセル)」の略称です。1つのセルに2ビットの情報を記録します。

一般向けで多くの製品に採用されています。性能面ではSLCに劣りますが、一般向けの製品では最も性能が高いと言えます。性能を求めるのであれば、おすすめするタイプです。

TLC

TLCは「Triple Level Cell(トリプルレベルセル)」の略称です。1つのセルに3ビット情報を記録します。

MLCと同じくらいに一般向けの製品に採用されています。MLCに比べて性能面は劣りますが、価格が安いのが特徴です。価格と性能でバランスの取れたタイプです。

QLC

QLCは「Quad Level Cell(クアッドレベルセル)」の略称です。1つのセルに4ビット情報を記録します。

2020年現在において最も新しいタイプで、TLCよりも価格が安いのが特徴です。しかし登場したばかりで、性能面には不安があります。安価に大容量を求めるならこのタイプを選ぶといいでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

  • サイズは「2.5インチ」と「M.2」がある
  • NANDフラッシュメモリのタイプがいくつかある
  • 性能はSLC > MLC > TLC > QLCになる
  • 価格も性能と同じ順で高価になる

現在SSDは、システムドライブとして一般的になっています。また高性能化や低価格化で様々なタイプが登場しています。決して容量と価格だけで判断しないようにしましょう。

この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました