HDDの選ぶポイント

自作PC
記事内に広告が含まれています。

どうもじんでんです。今回はHDDの選び方についてまとめてみました。

最近はSSDの大容量化、低価格化により段々と移行しつつあります。しかし画像や動画など大容量データの保存には、まだまだHDDが必要です。

この記事では内蔵HDDについてまとめています。

スポンサーリンク

HDDとは?

まず始めにHDDについて簡単に説明しておきます。

HDDは「ハードディスクドライブ(hard disk drive)」とも呼び、それの頭文字をとって「HDD(エッチディーディー)」言います。

パソコンを構成するパーツでは、ストレージに分類され「SSD」や「USBメモリー」の仲間です。

スポンサーリンク

HDDの選び方

HDDを購入する際に、押さえておきたい項目があります。それらをもとに自分の求めるHDDを選ぶといいでしょう。

容量

HDD選ぶ上で1番大事なのが容量です。選ぶポイントとして容量単価があります。1TBあたり何円になるのかと言うものです。これが安いものがコスパの良い商品と言えるでしょう。

HDDは時代の流れと共に、1台当たりの容量が大きくなっています。しかしその時代の、1番容量の大きいHDDは高額です。これを買うくらいなら、1番普及している容量を複数台買った方が安上がりになる事が多いです。

しかしスペースの問題で複数台を設置できない場合は、容量が大きいものを選ぶのも有りでしょう。またとにかく安く購入したい場合は、低容量を選ぶと良いでしょう。

サイズ

HDDには大きさの規格が存在し、大きく分けて2種類あります。

主にデスクトップ向けの「3.5インチ」と、ノートパソコン向けの「2.5インチ」です。さらに「2.5インチ」には厚みが3種類あります。「7mm」「9.5mm」「12.5mm」の3種類です。

自作PCやノートパソコン、外付けHDDケースなど、ものによって搭載できるサイズが指定されているので注意しましょう。

しかし「3.5インチ」が搭載できるものは殆どの場合において、「2.5インチ」のサイズも搭載可能です。しかし逆は不可能です。また「2.5インチ」の厚みについても同じ事が言えます。

大きいサイズに小さいサイズのHDDを取り付けたい場合は「スペーサー」や「マウンタ」と呼ばれる商品があるので、それらを活用すると良いでしょう。

それぞれの特徴は次の様になります。

  • 3.5インチ…安価。大容量。転送速度が早い。
  • 2.5インチ…省スペース。省電力。静音性に優れる。

正直に言うと、ノートパソコン以外では「2.5インチ」を採用するメリットはあまりありません。省スペース、省電力でサーバー向けにどうかと考える方もいるかもしれません。しかしHDDは機械的に稼働部のある精密機械です。それを考えると小さければ故障率が上がると考えられますので、サーバーなどには不向きではないでしょうか。

さらに現在はSSDが普及しているので、どうしても2.5インチが必要な場合はそちらを選んだ方が良いでしょう。

回転数

HDDは内部に「プラッター」と呼ばれる、円盤(ディスク)が入っています。それが回転する事でデータの読み書きをしています。回転数が高いほど、高速にデータの読み書きができると言えるでしょう。

HDDには回転数が主に2種類あります。「5400rpm」と「7200rpm」です。ここで出てくる「rpm」と言う単位は「1分間での回転数」を表しています。

それぞれの特徴は次の様になります。

  • 5400rpm…静音性、省電力に優れる。発熱が少ない。
  • 7200rpm…データの転送速度が早い。

昔はOSやソフトの起動が少しでも早くなる様にデータの転送速度が重要視され、7200rpmが良く使われていました。

しかし現在ではSSDの普及により転送速度はHDDでは敵いません。その為にHDDは、データの置き場としての利用が多いでしょう。なのであまり転送速度を気にする必要はないかと思います。

それよりもあえて5400rpmを選ぶ事で発熱の少なさや、故障率の低下を求めるのも良い選択です。

動画などの編集など大容量のデータ扱うので有れば、転送速度が早い方が良いでしょう。

キャッシュ容量

HDDの転送速度に関わる項目としてキャッシュ容量があります。キャッシュとは、HDD内部に搭載されているメモリーのことです。

HDDの転送速度を向上させる為に、キャッシュにデータを一時的に保存して読み書きを行います。

HDDはどうしても機械的に円盤(ディスク)が稼働しての読み書きになるので、メモリーなどの半導体に比べると速度が遅いです。その為にキャッシュを利用して少しでも転送速度を向上させる技術です。

キャッシュ容量が大きければ大きいほど、データの転送速度が速いと言えるでしょう。しかし体感できるくらいに早くなるかと言うと微妙です。

同じ容量で同じ価格だった場合の時などの判断材料にはなりますが、あえてキャッシュ容量で選ぶ必要性はないと思います。

接続規格

HDDの接続規格には2種類あります。「IDE」と「SATA」です。

2020年現在では全てSATAと言っても過言ではありません。まず新品でIDE接続のHDDは見ることもありませんし、IDEのポートを搭載しているマザーボードもありません。

「昔はIDEなんてのもあったんだな」くらいの感覚で大丈夫です。気にする必要はありません。

メーカー

HDDを製造しているメーカーは限られています。「Western Digital(ウエスタンデジタル)」「Seagate(シーゲイト)」「日立」の3社です。他にも何社かありますが、入手性などを考慮すると殆んどがこの3社です。バッファローやアイオーデータなどから発売されている外付けHDDの中身も、実は先程の3社のどれかが入っています。

選ぶポイントは特になく好みです。私は以前にSeagateのHDDが買って直ぐに壊れた経験があり、それ以降はWestern Digitalを選んでいます。もちろんどのメーカーが良い悪いではありません。おまじないみたいなものです。

スポンサーリンク

まとめ

  • 容量は容量単価が安いものを選ぼう
  • サイズは制約がなければ3.5インチの方がメリットが大きい
  • 回転数は速いほど転送速度が速い
  • キャッシュはあったほうが良いがそこまで気にする必要はない
  • 接続規格は全てSATAなので気にしなくていい
  • メーカーは3社から選ぶ

HDDは昔はメインのストレージとして、転送速度の速さを求めて選んでいました。しかし現在はSSDの普及により、HDDに転送速度はあまり求められなくなっています。2020年現在では、容量と故障率の低さ(安定性)が重要かと考えます。

この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました